つや消し
光沢感のないシックな印象のアクセサリーに見せるための仕上げ方法です。
いぶし
シルバーの表面をワザと硫化や塩化させて、表面を黒く変化させて古びた風合いに見せる仕上げ方法です。
凹凸のあるアクセサリーの窪んだ部分に燻しを施すことで、より立体的なデザインに仕上がります。
用意するもの
必要工具
-
リューター
-
砥石ビット(100均)
-
ダイヤモンドビット【円錐タイプ】
-
ペーパーロールサンダー(#240/#1000)
-
セラミックスティック(#300/#1200)
-
精密ヤスリ【鋭三角】
-
糸鋸フレーム&糸鋸刃【地金用】
-
セーム皮バフ【軸付き】
-
バフ粉
-
スコッチミゼットバフ【細目】
-
スムス手袋
-
ブランド刻印・素材刻印
-
ハンマー
-
ヒートクレイ
-
耐熱ボール・筆・割り箸
-
いぶし液
-
ドライヤー
いぶし&つや消しの仕上げ工程
いぶし&つや消し仕上げの方法
この映像では音が流れます。音量を確認してからご視聴ください。
下地研磨済みいぶし部分の鏡面仕上げについて
いぶし鏡面仕上げしたい場合、どうしても鏡面部分までいぶされてしまいます。
しかし、鏡面の下地処理した#1000部分がいぶしによって黒くなったからといって、ペーパーロールサンダー(#1000)などでわざわざもう一度磨き直す必要はありません。
#1000まで研磨済みであれば、そのままバフがけして鏡面仕上げにすることができます。
(どうしてもバフだけではいぶしがなかなか取れない場合には、#1000などで対応してください。)
超音波の洗浄は?
つや消し仕上げの場合
最後に超音波洗浄機にかけます。
いぶし鏡面仕上げの場合
最後に10秒ぐらいを目処にして、かるく超音波洗浄機にかけます。
それでもしつこくバフかすが残っている箇所は、その箇所を爪楊枝でほじくって、再度かるく超音波を当てて落とします。
一度に長く漬け過ぎると、超音波の振動でいぶし部分が剥がれてしまうことがあるので注意しましょう。
今回の注目道具はこちら
切削ビット【砥石】
湯口を取る時など、地金をザックリと素早く研磨したい時や、そのほか、タガネを加工する時にも使用します。
100均の工具コーナーでも手に入れられます。
セラミックスティック
XEBEC(ジーベック)ポリッシュスティック #1200 赤 2.35φ
XEBEC(ジーベック)ポリッシュスティック #1000 白 2.35φ
XEBEC(ジーベック)ポリッシュスティック #800 青 2.35φ
XEBEC(ジーベック)ポリッシュスティック #600 黒 2.35φ
XEBEC(ジーベック)ポリッシュスティック #400 オレンジ 2.35φ
XEBEC(ジーベック)ポリッシュスティック #300 茶 2.35φ
赤:#1200/白:#1000/青:#800/黒:#600/オレンジ:#400/赤茶:#300/灰色:#220
細かなデザインなどの研磨に重宝するリューター用先端ビットです。発熱に強く、折れない。
ダイヤモンド砥石やペーパーヤスリなどで先端を加工して使用します。
軸径が2.35φと3.05φがあるので気をつけよう。
スコッチミゼットバフ【粗目・中目・細目】
つや消しの仕上げ研磨の時に使うリューター用先端ビット。3種類の中で目が一番粗い。
表面を均等に荒らした方向性のあるつや消し面に仕上げることができます(サテン仕上げ)。
粗さにより、風合いが変わります。
※ブッシュ社以外のものでは、赤茶が細目、灰色が中目と目の粗さが逆になっていますので注意しましょう。
3種類の中で中間の粗さ。
3種類の中で一番細かい目の粗さ。
いぶし液
地金用シルバーアクセサリーをいぶし仕上げする時に使ういぶし液。
熱いお湯にこいつを少量入れてシルバーアクセサリーを漬け込むことで、シルバーが硫化反応を起こして表面が黒く変色します。